新年あけましておめでとうございます。今年も季節の移り変わりや季節行事を大切に、活動の様子をお伝えしたいと思います。冬休み後半、新年初日の「ASKタイム」では、『新年の抱負』をみんなの前で発表する機会を設けました。今年は〇〇に頑張ります!と元気よく発表をしてくれました。また年末の活動で準備をした『手作り年賀状』がお家に届いたよと嬉しそうに話してくれました。冬休み期間、『福笑い』『かるた』等、伝承遊びを取り入れました。古き良き日本の文化に親しむことが出来たと思います。その他、干支のヘビが載ったお正月飾りの制作、もちろん冬休みの宿題も頑張りました!お休み最終日には『カレーライス』を皆で食べました。大きな鍋で作ったカレーをみんなで食べるといつもと違う美味しさでした♪お鏡開きが1月11日(土)の関係で14日に白玉ぜんざいを作りました。食育の一環としてお鏡開きって何?なぜ、ぜんざい(おしるこ)を食べるの?を学びました。雪が降り、とても寒い日がありましたが夕方の音楽活動の際、音楽に合わせ「ジェンカ」を踊りました。ぽかぽか体が温まりました😊盛り沢山の活動で今年をスタートすることができました。
12月頭に、杵築市障がい者作品展の見学に図書館に行きました。またチューリップの球根植えもしました。今月のメイン『クリスマス会』もあり盛り沢山の1か月でした。歌を歌ったり♪、クリスマスおやつを食べたり、帰りに自分達で手作りしたクリスマス制作にお菓子を入れて持ち帰りました。クリスマスおやつは、チキンナゲット、ポテトチップス、クリスマスパフェでした★冬休み期間中はリラックスできる環境の中で、できるだけ規則正しい生活を送ってもらうよう、1日のタイムスケジュールを掲示しました。時間を自分達で意識して活動できる環境つくりを心掛けました。年末最終日は、一年間活動をした室内と園舎周辺の大掃除をしました。予め自分の担当場所の掃除方法を職員と打ち合わせをしました。担当制にすることで、最後まで責任をもって活動に取り組む姿をみる事ができました。また、自分の担当が終わった後、自ら終わっていない人の手伝いをする感動的な場面もありました。はなみずき玄関前では、あすなろの職員・利用者様で毎年恒例手作り門松作りが行われている様子を見ていました。手作りすることの大変さ、出来上がりの喜びを間接的に学べたのかなと思います。
早いもので今年も残すところ1か月となりました。クリスマスに向け少しづつ準備を始めました。【制作】12/4~9に杵築市立図書館で開催される「きつき障がい者芸術文化展」への作品作りを中心に活動しました。はなみずきの子ども達が得意とする集団制作として取り組みをしました。ポイントは、立体の作品という点です。三角柱のベースは職員が知恵をふりしぼり段ボールで作りました。ベースに貼り付けたのは緑3色のお花紙で作った「花」です。繊細なお花紙を破らないように丁寧に広げる作業は指先の巧緻性を高める事につながれば良いなと想いを込めました。また、作品名「ハピネスきつきツリー」の命名は子ども達の投票によるものです。オーナメントには杵築市の名産品みかん🍊を取り入れました。展示期間中に図書館へ観覧に行くこともできました。その他「はりねずみ」の室内装飾に取り組みました。【おやつ】今月もさつまいもを使ったおやつ、新米おにぎり等秋の恵をいただきました。【SST】夕方の集団活動の際「ASK(アスク)タイム」を設け自分の言葉で相手と対話する力を訓練しています。★11/7に保護者会を執り行うことができました★
10月は食欲の秋・スポーツの秋・芸術の秋と気候の良い季節を過ごすことがで出来ました。メインイベントは『ハロウイン』を楽しみました。集団制作として、玄関にみんなで協力して作った大きなジャックオランタンを飾りました。【制作】カラー袋を使い、思い思いのハロウイン衣装を作りました。また『食欲の秋ガーランド』も素敵な仕上がりとなりました。【おやつ】立派なさつまいもを使った秋を感じるおやつが登場しました。「大学芋」「蒸しパン」「蒸し芋」「天ぷら」子ども達はたくさん食べてくれました。また、何よりのご馳走「新米」おにぎりが好評でした。これまでご飯が苦手で食べる経験の無かった子がパクパク食べてくれるとてもうれしい出来事もありました😊ハロウインパーテイーメニューは「かぼちゃのマフィン」「ハロウインロリポップ」でした。【集団活動】今月は避難訓練をしました。導入で紙芝居をし避難訓練の大切さを学びました。防災頭巾の試着、防災〇×クイズをしました。【お知らせ】★来月開催のきつき障がい者芸術文化展出展に向け集団制作を頑張っています。作品名は子ども達による投票で決めました。完成作品は来月号でご紹介予定です★
9月も制作・五領域の反映したSST(ゲームメイン)・手作りおやつ等たくさんの体験をした1か月でした。【制作】●お月見制作では個性豊かなたぬきや満月、お月見団子を上手に糊を使い画用紙に貼り付けました。●敬老の日制作では日頃かわいがってくれる大好きなおじいちゃんおばあちゃんに「リース」のプレゼントを作りました。土台の紙皿にモコモコの毛糸を巻き付けデコレーションしました。毛糸を巻き付ける作業は見た目以上に難しく、苦戦していましたが、コツをつかみ最後はすらすら上手に巻き付けていました😊【手作りおやつ】季節や行事食を大切にしたい想いから、今月はお月見団子と・「おはぎ」・大分県の郷土料理「やせうま」が登場しました♪
お月見団子は頂点に満月に見立てた黄色のお団子をのせてみました😊おはぎはもち米100%のもちもち触感でした。『お彼岸』最終日に食べ、お彼岸て何?、お彼岸におはぎを食べる理由を学びました。【集団活動】今月は「さんまのまんま」ゲーム・「お月見団子積み上げ」ゲーム・グーパーゲーム・お好み焼き返しゲーム・おにぎり神経衰弱が人気でした。★来月のハロウインに向け準備が進んでいます★
夏休みも終わり、子ども達は新学期のリズムを取り戻そうと毎日頑張っています。残暑も厳しいですが、はなみずきに元気にきてくれる姿をみて嬉しく思います。今回のブログは7月と夏休み期間の様子をお伝えします。今年は例年以上の猛暑日が続き屋内で楽しめる活動に変更したり、室内の換気を含め環境にいつも以上に配慮したり子ども達が安全に過ごせることを優先した夏休みとなりました。子ども達は体調を崩すこともなく夏休みを終え新学期を迎える事が出来ました。活動は★夏まつり★マクドナルドに行こう★プラバン制作★5月に種まき・苗植えをした朝顔・ゴーヤを使っての活動(水やり当番制度・葉っぱの成長観察・観察日記・色水遊び・色水の和紙染・壁面作り・ゴーヤチップス試食・ゴーヤスタンプ)★感覚感触遊び(①カラフル寒天②フワフワスライム作り)★おやつバイキング等でした♪見通しを持った行動が少しでも身につくようタイムスケジュールを大切にし自分で時計を見て行動できるよう声掛けをしてきました。
その成果もあってか、昨日「みんな、長い針が11だからそろそろ片付けだよ」と声掛けをする姿がありました😊
ホームページが新しくなり、これから毎月の活動の様子を本ブログを通じて紹介していきたいと思います。
更新のタイミングは月初に前月分を
載せるようにしたいと思います。
大きな行事等あれば随時更新していきます。☔6月の活動☔【制作】梅雨のガーランド作り・父の日プレゼント作り・七夕飾りを作ろう!
【手作りおやつ】ビタミンたっぷり夏野菜(トルネードきゅうり・ミニトマト)・サンドイッチ・ラスク・アメリカンドック・お誕生日ホットケーキ【ゲーム・活動】朝顔の観察、発芽の様子、双葉と本葉の違いを知ろう・水災について紙芝居を使い学習・正しい手洗いを学び実践・ロッカーお掃除大作戦・自分達で作ったてんとう虫カードで絵合わせゲーム・お好み焼きゲーム・風船ゲーム・大人気ケンパ運動・BBQ串差しゲーム・言葉あつめゲーム等6月も盛りだくさんの1か月でした。
今月はいよいよ夏休みが始まります。充実した夏休みを過ごしてもらう為に活動内容計画中です😊
「豊さん家」のホームページの中にあった、はなみずきのホームページが、独立しました。今後は、このホームページで情報を公開していきます。